くらし

【実は簡単】睡眠不足を解消できるたった3つの方法

こんにちは!

最近、よく眠れない、夜更かししちゃって寝不足が続いている
…そんな風に感じている方はいませんか?

特に在宅勤務で仕事をしていると、時間を気にせず夜中まで作業してしまう
ことがよくあります。
いざ寝ようと思っても、頭が冴えていてなかなか寝付けないことも。

私自身、睡眠不足が慢性化してしまった経験があります。

「睡眠不足はダメ」と分かっていても、夜にやっと訪れる自分だけの時間を
スマホやSNSでつい楽しんでしまい、気づけば深夜2時…。

翌朝は眠い目をこすりながら仕事や家事をこなす――
そんな毎日を送っていたのは、きっと私だけではないはずです。

でも大丈夫!

この記事では、睡眠不足を解消する方法と、
もし解消できなくても上手に付き合うための方法をお伝えします。

忙しいあなたでも、今日から実践できる簡単で効果的な方法ばかりです。

ぜひ最後までお読みくださいね。

睡眠不足がもたらす心と体の不調

まずは、睡眠不足が私たちの心と体にどんな影響を与えるのか、
簡単におさらいしてみましょう。

✔️ 朝起きた瞬間からだるさを感じる
✔️ 頭がぼーっとして集中力が続かない
✔️ 些細なことでイライラしてしまう
✔️ 肌荒れやくまが目立つ
✔️ 免疫力が下がり風邪をひきやすい

このように、睡眠不足は仕事や家事だけでなく、
美容や健康にも大きな影響を与えるんです。

「こんな状態から抜け出したい!」と思ったあなたに、
まずは睡眠不足解消のための具体的な方法を3つお伝えしますね。

睡眠不足を解消する3つの方法

① 心療内科で軽い眠剤を処方してもらう

「えっ?いきなりお薬?」と思った方もいるかもしれませんね。

確かに、眠剤=怖いというイメージを持っている方は多いです。

でも、心療内科で処方される軽い眠剤は、依存性が低く、
医師の管理のもとで使用すれば安全です。

特に「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」といった症状がある場合は、
自己流の対策よりもまず医師に相談することをおすすめします。

眠剤を処方してもらうことで、短期間でもぐっすり眠れる日が増え、
「寝るのが怖い」というストレスから解放されるケースも多いんです。

もちろん、お薬だけに頼るのではなく、生活習慣の見直しも大切です。

ちなみに以前は内科で眠剤が処方できましたが、
今は心療内科に行かないと処方してもらえないケースが多いので
ご注意ください!

眠剤はあくまで「睡眠リズムを取り戻すきっかけ」と考え、
医師の指導をしっかり受けながら使ってみてくださいね。

② ベッドに入り、難しい本を読む

寝る前のスマホ、つい見ちゃいませんか👀?

ご存知の方も多いと思いますが、SNSやYouTube、ネットショッピングなど、
ブルーライトを浴びることで脳が活性化してしまい、ますます寝付けなくなるんです。

そこでおすすめなのが、あえて「難しい本」を読むこと。

例えば、長文の解説書や専門書など、読むだけで脳が「これは難しいなぁ」と
感じる本です。

難しい本を読むと、脳が疲れて自然に眠くなるだけでなく、
スマホをいじる代わりにアナログな読書習慣が身につきます。

「ついスマホを触ってしまう」という方は、寝る前にスマホをリビングに置いて、
寝室には持ち込まないというルールもおすすめですよ。

③ 思い切って昼寝をする

「昼寝って贅沢じゃない?」と思うかもしれませんが、
実はとても大切なセルフケアなんです。

特に睡眠不足の日は、午後2〜3時頃に15〜20分ほどの昼寝を取り入れるだけで、
頭がすっきりして午後のパフォーマンスが格段に上がります。

ただし、1時間以上寝てしまうと夜の睡眠リズムが崩れやすいので、短めがポイント。

昼寝を上手に取り入れると、夜の寝つきも良くなるというデータもあります。

「ちょっと一息」と思って、コーヒーを飲む代わりに昼寝を試してみてくださいね。

まとめ:自分に合った方法で、元気な毎日を

ポイントは、

✅ 医師に相談して軽い眠剤を処方してもらう
✅ 難しい本を読むことで自然な眠気を誘う
✅ 思い切って昼寝を取り入れる

そして、もし眠れなくても、焦らないこと。時間を見ないこと。

これらを習慣にすることで、睡眠不足とうまく付き合いながら、
元気に毎日を過ごせるようになりますよ。

ぜひ、できることから試してみてくださいね!