毎日仕事と家庭の両立、本当にお疲れ様です!
突然ですが・・・
時にはそう感じること、ありませんか?
仕事を辞めるか否か、人生の大きな決断だからこそ後悔のない選択をして
穏やかな気持ちで新しい生活をスタートしたいですよね。
この記事では、
仕事を辞めたいと考えた時にちょっと立ち止まって考えてほしい
NG行動を5つご紹介します。
あなたの心が本当に望む未来のために、考えていきましょう。
NG行動1:見切り発車での退職
もし今、仕事を辞めたいと感じているなら、
まずはその気持ちとじっくり向き合ってみませんか?
理由をはっきりさせることで、これからどうしたいのか、どんな生活を送りたいのかが、
少しずつ見えてくるはずです。
もし、新しい仕事に挑戦したい気持ちがあるなら、少しずつ情報収集を始めてみるのも良いでしょう。
そしてこれから先の生活を考える上で、大切なのが経済的な準備です。
仕事を辞めると、収入が一時的に途絶えてしまうかもしれません。
(過去の私がそうでした💦)
だからこそ、少しでも安心できるよう事前に計画を立てておくことが大切です。
まずは、もしもの時のために、
3ヶ月から半年くらいの生活費を用意しておけると安心ですね。
(私の場合約半年分の生活費が必要でした)
夫の収入がある場合でも、家計全体の状況を把握し、毎月どれくらいの費用が
かかっているのかを確認してみましょう 。
退職後の収入についても色々と考えてみることが大切です。
また、加入している保険についても、この機会に見直してみると良いかもしれません。
退職すると、健康保険の手続きが必要になる場合がありますし、
生命保険の内容も、今の状況に合っているか確認してみましょう。
会社の退職金制度や、有給休暇が残っている場合の取り扱いなども
事前に確認しておくと安心です 。
焦って退職してしまうと、後で経済的な不安を感じてしまうかもしれません。
だからこそ、しっかりと準備をして、心穏やかに新しいスタートを迎えられるように
したいですね。
NG行動2:感情に流された行動
仕事で嫌なことや、どうしても我慢できないことがあって、
「もう辞めてやる!」
と感情的になってしまう瞬間もあるかもしれません 。
でも、少しだけ深呼吸してみてください。
感情的な行動は、後で後悔してしまうこともあるかもしれません。
たとえば、上司や同僚に強く反発して辞めてしまうと、せっかくの人間関係に
ヒビが入ってしまうこともありますし 、
その後のことを考えると、少しもったいないかもしれません。
また、勢いで辞めてしまうと、冷静に次のことを考える余裕がなくなり、
生活が苦しくなってしまうことも考えられます 。
退職の意思を伝える時は、丁寧な言葉遣いを心がけましょう 。
個人的な不満や批判はできるだけ避け、退職理由を伝える場合でも、
これからどうしたいのか、どんなことに挑戦したいのかといった、
前向きな言葉を選ぶようにすると、相手も理解しやすいかもしれません 。
たとえば、「新しい分野に挑戦してみたい」「家族との時間を大切にしたい」
といった理由であれば、きっと共感してくれるはずです。
もし、退職の条件について話し合う必要がある場合でも、感情的にならず、
冷静に、そして丁寧に話し合いを進めることが大切です。
感情的な行動は、良い解決策を見つける妨げになってしまい、
結果的に自分を苦しめてしまう可能性もあります。
NG行動3:職場の人間関係を壊す行動
たとえ今の職場に不満があったとしても、退職する時に、わざと職場の人間関係を
悪くするようなことは避けたいですね。
同僚や上司の悪口を言ったり、最後まで責任感を持って仕事をしなかったりすると
周りの人からの評価が下がってしまうかもしれません。
意外と世間は狭いもので、以前の職場の同僚が、将来、仕事で関わることになる
可能性だってあります。
最終日まで、できる限り丁寧な態度で、自分の担当の仕事をきちんと終わらせることは、
社会人として大切なことですよね 。
そして、お世話になった上司や同僚には、感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。
退職の挨拶をする、送別会に参加するなど、できる範囲で感謝の気持ちを伝えましょう。
また、SNSなどで、以前の職場や同僚に対する不用意な発言は控えるように
してください。
一度インターネット上に公開された情報は、完全に消すことが難しい場合もあります。
良好な人間関係はこれから先のあなたの人生において、きっと大切な宝物になります。
退職する時も、できるだけ穏やかな関係を保てるように心がけたいですね。
NG行動4:退職がもたらす影響を考えない
仕事を辞めるということは、今の職場から離れるだけでなく、
色々なことに影響がある大きな決断です。
その影響をしっかりと理解しないまま退職してしまうと、
「やっぱり、もう少し考えておけばよかった」と後悔してしまうかもしれません。
まず、経済的な影響として、ご自身の収入がなくなることで、
家計にどんな変化があるのかを具体的に把握しておく必要があります。
また、健康保険や厚生年金といった、これまで会社で加入していたものが
なくなることも考慮しなければなりません。
キャリアへの影響も、少し考えてみましょう。
特に、しばらくの間仕事から離れると、また働きたいと思った時に、
少しハードルが高くなる可能性もあります 。
もし、将来的にまた仕事をしたいと考えているのであれば、退職している間に、
何かスキルアップにつながる勉強をしたり、資格を取ったりするのも良いかもしれません。
また、仕事を通じて得ていた、社会とのつながりが薄れてしまうこともあります。
特に、専業主婦になる場合は、意識して地域の活動に参加したり、趣味のサークルに
入るなどして、社会との接点を持ち続けるようにすると、毎日がより充実するかも
しれません。
退職後の生活は、これまでとは色々と変わってきます。
その変化をしっかりと見据えて、事前に少しずつ準備をしておくことが大切です。
NG行動5:周りの人への配慮を忘れた行動
退職は、あなた自身の決断ですが、同時に、チームや会社にとっても影響があることです。
周りの人への配慮を欠いた行動は、職場の混乱を招いてしまい、
あなたの評価を下げてしまうことにもつながりかねません。
まず、退職の意思を伝えるタイミングはとても大切です。
直属の上司に伝える前に、同僚に話してしまうのは避けたいですね。
上司が最初に聞くべき情報ですし、もし同僚から先に伝わってしまうと、
上司は少し寂しい気持ちになるかもしれません。
また、退職の意思を伝えた後、すぐに会社を辞めてしまうのも少し困りますよね。
一般的には、2週間から1ヶ月くらいの期間をもって会社に伝えるのが、
社会人として大切なマナーです。
もし、すぐに辞めてしまうと、会社は後任の人を探したり、
仕事の引き継ぎをするのに十分な時間が取れず、困ってしまうかもしれません。
退職日までの間は、これまで通り責任感を持って仕事に取り組み、
後任の人がスムーズに仕事を引き継げるように、しっかりと引き継ぎを行うように
しましょう。
チームや会社への影響を考え、最後まで誠意をもって対応することが、プロフェッショナルとしての姿勢ですよね。
まとめ
仕事を辞めるという決断は、あなたの人生にとってきっと新しいスタート地点と
なるはずです。
後悔のない退職をして、気持ちよく次のステップに進むためには、事前の準備と
周りの人への思いやりが大切です。
この記事でお伝えした5つのNG行動を参考に、ご自身にとって最善の道を選んでくださいね。
あなたの新しい生活が、笑顔あふれるものになるよう、心から応援しています。