Instagram

インスタアカウントを作ろう①(ジャンル決め)

ジャンル決め

当サイトを運営する「ふみコロ」です。
お越しいただき、ありがとうございます😊

このブログでは、
「かつてSNSオンチだった40代後半の主婦が、
 インスタを仕事にして在宅ワークで稼ぐ方法」
をお届けしていきます。

ただ、インスタの知識が全くない状態でいきなり稼ぐのは正直難しいです💦。

そこで、今回の記事ではその第一歩として
「インスタを触ってみよう!」
から始めたいと思います。

「これなら私にもできそう!」と思いませんか👀

自分のアカウントから始めてみよう


私の場合「好きこそ物の上手なれ」という言葉通り、まずは自分の趣味アカウントを立ち上げました。

自分の発信したいことや好きなことから始めると、インスタの勉強も苦になりません。

まずは趣味アカウントから始めてみませんか?

インスタを仕事として始める前に自分の趣味アカウントを立ち上げて、
楽しみながら勉強していきましょう♪

自分の趣味や得意なジャンルを検索してみよう

普段から「見る専」としてインスタを使っている人なら、
自分の好きなことや趣味で検索していることが多いのではないでしょうか。
そのジャンルで発信していければ楽しみながらできますね♪

また、自分ならではの強みを活かすのもおすすめです!
資格や経験、経歴をベースにした発信でも良いと思います。

「自分が発信できることって何だろう?」と考えながら、
ジャンルを絞っていきましょう。

気になるジャンルが見つかったら、インスタで検索してみましょう。
(インスタ画面の下にある虫メガネのマークをタップすると、検索画面に移動します。)

ジャンル選びで大事なこと

実は、ジャンルはなんでも良いわけではありません。
どうせ始めるなら、フォロワー数が伸びやすいジャンルを選ぶのがポイントです。

<フォロワー数が伸びやすいジャンルとは?>

これらの条件に該当するかどうかを調べてみましょう。

•ハッシュタグの件数が多いもの
•万人受けするもの

特に、レッドオーシャン(競合が多い)ジャンルを選ぶのがおすすめです。

一般的に人気のジャンル

グルメ / ファッション / 美容 / フィットネス・ダイエット
節約 / レシピ / 子育て / ライフスタイル / ペット / 旅行

(もちろんこのジャンルでなくてもOKです)

<なぜレッドオーシャンが良いのか?>

ブルーオーシャン(競合が少ない)ジャンルは一見魅力的に思えますが、
次のようなデメリットがあります。

•競合が少ない分、見られない可能性が高くなる
•検索される機会が少なく、リーチ(投稿を見てくれる人の数)が
 伸びにくい。

•投稿のスタイル、ハッシュタグの使い方、キャプションの書き方など、
 参考にできるアカウントが少ない。

<需要のあるジャンルを選ぶコツ>


以上の理由から、なるべく需要のあるジャンル(=競合が多いジャンル)
選びましょう。
競合が多いということはそれだけ需要があり、興味を持っている人が
多いということです。
競合アカウントの良いところを参考にしながら、自分の強みを活かした発信ができます。

競合が多い=レッドオーシャン=需要が高いということ。

「見られるチャンスが多い」「お手本にするアカウントが多い」という
メリットを活かして、フォロワー数が伸びやすいジャンルを選びましょう!

次回はロールモデル(参考にするアカウント)の探し方について
お話しします。

最後までお読みいただきありがとうございました😊!
次回の記事も、ぜひ楽しみにしていてくださいね。